シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト
  • スマホメニュータイトル1
    • トップ
    • 転職体験記
    • おすすめの働き方
    • 正社員としての就職・転職
    • パートとしての就職・転職
    • 自己紹介

シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト

  • トップ
  • 転職体験記
  • オススメの働き方
  • 正社員としての就職・転職
  • パートとしての就職・転職
  • 自己紹介
トップページ
>
医療に関する制度
>
シングルマザーも申請しておくべき「子ども医療費助成制度」の概要

シングルマザーも申請しておくべき「子ども医療費助成制度」の概要

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

シングルマザーも申請しておくべき「子ども医療費助成制度」の概要

PR

医療費の負担を軽くするため、シングルマザーが利用できる主な制度には「子ども医療費助成制度」と「ひとり親家庭等医療費助成制度」の2つがあります。ただ、どちらも医療費に関する制度。どう違うのか、よくわかりませんよね。当サイトの管理人は、未婚のシングルマザーです。

子ども医療費助成制度は、母子家庭に限らず全ての子育て世帯が利用できる制度です。子供の分の病院代や薬代について助成を受けることができます。一方、ひとり親家庭等医療費助成制度は、母子・父子家庭を対象とする制度です。シングルマザーと子供の両方の医療費について助成を受けられます。

医療費で損することがないよう、シングルマザーは両方の制度に申請しておくようにして下さい。

このページでは、子ども医療費助成制度の概要をお話ししていきます。ひとり親家庭等医療費助成制度については、こちらのページを参照して下さいね。

子ども医療費助成制度とは

子ども医療費助成制度は、子供の健康を守ることを目的として各自治体が行っている制度です。自治体によっては「乳幼児等医療費受給者制度」など名前が異なります。

子ども医療費助成制度の利用にあたっては、所得制限を設けていない自治体がほとんどです。所得制限がある自治体でも、シングルマザーが利用できないことはまれです。子ども医療費助成制度は、夫婦で共働きをしている家庭も含む全ての子育て世帯を対象としている制度だからです。

子供の医療費の負担を抑えるため、子ども医療費助成制度の申請は忘れずに済ませておくようにして下さい。

子ども医療費助成制度の対象者

子ども医療費助成制度は、0~15歳の子供、または0~18歳までの子供を対象とした制度です。子供が15または18歳になって初めて迎える3月31日まで助成を受けることができます。子ども医療費助成制度の対象となる子供の年齢は、自治体によって異なります。

また、子ども医療費助成制度の利用には、子供が健康保険に加入していることが条件です。健康保険には、国民健康保険のほか、会社で加入する各種の健康保険を含みます。子ども医療費助成制度では、健康保険を使って医療機関を利用した場合の自己負担分に対して助成を受けられることになっています。

子ども医療費助成制度は、健康保険に加入していることを前提に、子供が15または18歳になって初めて迎える3月31日まで利用することができる制度です。

子ども医療費助成制度の対象となる医療費

では、子ども医療費助成制度の対象となる医療費の範囲をみていきましょう。

子ども医療費助成制度では、医療保険の対象となる医療費について助成を受けられます。ここで、子ども医療費助成制度の対象とならないものをまとめてみました。

子ども医療費助成制度の対象外となる医療費

  • 予防接種の料金
  • 健康診断の料金
  • 診断書などの料金
  • 薬の容器の料金
  • 差額部屋代
  • 眼鏡やコンタクトレンズの購入費用(斜視や弱視などの診断を受けている場合を除く)
  • 歯科の矯正費用 など

子ども医療費助成制度の対象となるのは、病気の治療に最低限必要な医療費が原則です。上記に挙げたものは、「病気の治療」や「最低限必要」の条件から外れることから、子ども医療費助成制度の対象にはなりません。

助成の対象となるかどうかは、領収書で確認できます。領収書に「一部負担金」などの記載がある分について、助成を受けられます。

子ども医療費助成制度の対象となる医療費

このほか、自治体によっては、入院時の食事代も子ども医療費助成制度の対象に含むことがあります。また、接骨院を受診した場合でも医療費助成制度の対象となる場合があります。

子ども医療費助成制度は、他の制度との併用はできない

子ども医療費助成制度は、ひとり親家庭等医療費助成制度、独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付や就学援助制度、高額療養費制度といった他の制度との併用はできません。

それぞれの制度の内容を簡単にまとめてみました。

子ども医療費助成制度と併用できない他の制度

・ひとり親家庭等医療費助成制度は、母子・父子家庭を対象として、母または父と子供の医療費を助成する制度です。子供の医療費について、子ども医療費助成制度とひとり親家庭等医療費助成制度のどちらが優先となるかは、自治体によって異なります。

・独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付は、子供が保育園・学校に通うにあたり、加入することになっている保険です。子供が保育園・学校で、または通園・通学中にケガをしたときに給付を受けることができます。

・就学援助制度は、経済的な理由により就学が難しい家庭に対して援助を行う制度です。各自治体が行っています。学校の検診で子供が治療の勧告を受けた場合、その費用について補助を受けられます。

・高額療養費制度は、健康保険が行っている制度です。1ヵ月にかかった世帯全体の医療費の合計が一定の金額を超えた場合に支給を受けられます。

これらの制度を利用して医療費の助成を受けた場合、子ども医療費助成制度は利用できません。

子ども医療費助成制度は、病気の治療に最低限必要な医療費について、他の制度を利用しない場合に利用できる制度と覚えておきましょう。

子ども医療費助成制度で受けられる助成の金額

では、子ども医療費助成制度で受けられる助成は、いくらぐらいでしょうか。対応は、自治体によって様々です。

自治体によって、通院・入院・調剤薬局の窓口で支払う医療費が無料になったり、一定の金額の自己負担が必要だったり、子供の年齢ごとに自己負担額を定めていたりするなど、対応は異なります。

<子ども医療費助成制度における自治体ごとの対応の例>

子ども医療費助成制度で受けられる助成の金額

このほか、自治体によっては、1ヵ月あたりの自己負担額の上限を定めているところもあります。そのような自治体では、医療機関に支払った金額の合計が上限をオーバーすると、超過分を指定の銀行口座に振り込んでもらうことができます。振り込みに申請が必要な自治体もあるので、注意して下さいね。

このように、子ども医療費助成制度は、受けられる助成の金額も自治体によって様々です。あなたが受けられる助成について、住んでいる自治体の窓口で確認してみて下さい。

子ども医療費助成制度の助成を受ける方法

子ども医療費助成制度には、病院や薬局の窓口で助成を受ける方法と住んでいる自治体の窓口で申請して助成を受ける方法の2通りがあります。ここからは、それらの方法について詳しくみていきます。

病院や薬局の窓口で助成を受ける方法

子ども医療費助成制度は、病院や薬局の窓口で助成を受けるのを基本としている自治体が多いです。

病院や薬局の窓口で助成を受けるには、受付で健康保険証と一緒に子ども医療費受給資格証を提出します。子ども医療費受給資格証とは、子ども医療費助成制度の利用の手続きをした場合にもらうことができる証書です。

すると、会計のときに、助成を受けた後の金額で請求を受けることができます。子ども医療費受給資格証は、健康保険証と一緒に返してもらえます。

子ども医療費助成制度の助成を受ける方法

病院や薬局の窓口で助成を受ければ、手持ちのお金が少なくても安心して病院を利用することができます。

市区町村の窓口で助成を受ける方法

上述のとおり、子ども医療費助成制度は、基本的には医療機関の窓口で助成を受けることになっています。ただ、医療機関の窓口で助成を受けられないケースもあります。

具体的には、次のような場合に市区町村の窓口での申請が必要です。

市区町村の窓口での申請が必要な場合

  • 健康保険証・子ども医療費受給資格証を提出せずに医療機関を利用した場合
  • 子ども医療費助成制度に対応していない医療機関を利用した場合
  • 県外の医療機関を利用した場合
  • 子ども医療費受給資格証を受け取る前に医療機関を利用した場合 など

医療機関の窓口で助成を受けられない場合、医療機関の窓口では通常料金で会計を済ませます。そして、後日、市区町村の窓口に申請することで、指定の銀行口座に助成分のお金を振り込んでもらえます。

市区町村の窓口での申請が必要な場合

申請の手続きに必要なものは、次のとおりです。

市区町村の窓口で申請して助成を受けるときに必要なもの

・子ども医療費受給資格証
・領収書
・印鑑

申請の手続きでは、所定の用紙に必要事項を記入し、領収書を添付して窓口に提出します。助成金の振り込みの時期は「申請月の2か月後の月末」としている自治体が多いです。

市区町村の窓口で助成を受けるときの注意事項

子ども医療費受給資格証で損をしないため、市区町村の窓口で助成を受けるときは次の点に注意しましょう。

市区町村の窓口で助成を受けるときの注意事項

  • 各自治体が定めた期間内に手続きを行うこと
  • 領収書は、月単位でまとめて申請すること

市区町村の窓口で助成を受ける場合、領収書の発行月から1または2年以内に手続きをすることになっている自治体が多いです。手続きの期限は、自治体によって異なります。あなたの住んでいる自治体の期限を確認して、その期間内に手続きを必ず済ませるようにして下さい。

また、申請の手続きは、月単位で行うことになっている自治体がほとんどです。一枚でも領収書を窓口に提出すれば、後で同じ発行月の領収書を見つけても受け付けてもらえません。市区町村の窓口で助成を受ける場合は、領収書を月ごとに全て揃えた上で手続きに行って下さい。

本来、受けられる助成を期限切れや手続き漏れで受けられなくなるのはとても残念です。そのようなことにならないよう、十分気をつけて下さいね。

子ども医療費助成制度の利用を開始するための手続き

ここからは、子ども医療費助成制度の利用を始めるための手続きについてみていきます。子ども医療費助成制度の利用の開始には、住んでいる市区町村の窓口で手続きを行う必要があります。その際に必要なものは、次のとおりです。

子ども医療費助成制度を利用するための手続きに必要なもの

・子供の健康保険証の写し
・印鑑
・振り込み先の銀行口座がわかるもの など

子供が生まれたら、これらの持ち物を用意してなるべく早く手続きに行きましょう。手続きの期限として、出産から1~3か月以内と定めている自治体が多いです。手続きを期限内に済ませれば、出生日にさかのぼって助成を受けられます。期限を過ぎた場合は、申請日から助成が開始となります。

手続きを行い、内容に特に問題がなければ、後日、子ども医療費受給資格証が自宅に郵送で届きます。子ども医療費助成制度の場合、その後の更新の手続きは不要です。子供が対象から外れるまで、毎年4月ごろに新しい資格証が郵送で届きます。

子ども医療費受給資格証など郵送で届く一式
ただ、氏名や住所、健康保険証が変わったときなどには届け出が必要です。離婚後、振込先が元夫の銀行口座になっている場合も早めに変更の手続きに行って下さい。

子供の医療費について漏れなく助成を受けられるよう、手続きはなるべく早く済ませましょう。

ひとり親家庭等医療費助成制度を利用していても、子ども医療費助成制度の手続きは必要

ここで、シングルマザーによっては「ひとり親家庭等医療費助成制度があるから、子ども医療費助成制度の手続きは必要ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。ただ、子ども医療費助成制度の手続きは行っておきましょう。その理由は次のとおりです。

子ども医療費助成制度の手続きが必要な理由

  • 子ども医療費助成制度を優先としている自治体もある
  • ひとり親家庭等医療費助成制度より助成の範囲が広い場合がある
  • シングルマザーが結婚・再婚した場合、途切れなく助成制度を利用できる

自治体によっては、子供の医療費について「ひとり親家庭等医療費助成制度より子供医療費助成制度を優先して利用する」と取り決めているところもあります。その場合、子供医療費助成制度の手続きは欠かせません。

また、子ども医療費助成制度の方がひとり親家庭等医療費助成制度より助成の範囲が広い場合があります。例えば、子ども医療費助成制度であれば、接骨院にかかった医療費も自治体によっては助成の対象となり得ます。

さらに、シングルマザーが結婚・再婚することになれば、ひとり親家庭等医療費助成制度は利用できなくなります。そのとき、すでに子ども医療費助成制度の手続きを済ませていれば、速やかに利用する制度を移行できます。

シングルマザーは、子ども医療費助成制度・ひとり親家庭等医療費助成制度の両方の手続きを済ませておくようにして下さい。

当サイトの管理人が住んでいる自治体の場合

ここで、当サイトの管理人が住んでいる自治体の子ども医療費助成制度について紹介します。当サイトの管理人である私は、未婚のシングルマザーです。

私の住んでいる自治体の子ども医療費助成制度の内容は、次のとおりです。

当サイトの管理人が住んでいる自治体の助成内容

・子供が18歳になり、初めて3月31日を迎えるまで利用できる。
・1つの医療機関の利用にあたり、通院1日につき500円・入院1ヵ月につき1,000円の自己負担を超えた分を助成。薬代は無料。
・1ヵ月あたりの自己負担額の合計1,000円を超えた分を助成。

私の住んでいる自治体では、子供が18歳の3月31日を迎えるまでであれば、子供の医療費について、ひと月あたりの自己負担額は最大1,000円で済みます。1,000円を超えた分は、医療機関を利用した月の3か月後の末日を目安に指定した銀行口座へ自動的に振り込んでもらえます。

医療機関の窓口で助成を受けず、市区町村の窓口で申請をした場合は、手続きを行った月の2か月後の末日の振り込みとなります。申請を受け付けてもらえるのは、医療機関を利用した月から1年以内です。

子ども医療費助成制度は、自治体によって助成の内容が大きく異なります。あなたが受けられる助成について、お住まいの市区町村の窓口で確認してみて下さい。

まとめ

子ども医療費助成制度は、全ての子育て世帯を対象として自治体が行っている制度です。子供の病気の治療に最低限必要な医療費について助成を受けることができます。具体的な制度の内容は、自治体によって異なります。

子供の医療費について漏れなく助成を受けられるよう、シングルマザーは、ひとり親家庭等医療費助成制度と併せて、子ども医療費助成制度の申請も済ませておいて下さい。


シングルマザーが収入を増やすには、正社員として働くのが一番の近道です。 ただ、シングルというだけで、書類選考や面接で落とされるのも事実…。

それは、「就職・転職の仕方」に問題がある可能性が大きいです。 シングルマザーが正社員として好条件で働くには、転職エージェントと転職サイトの利用が欠かせません。

そこで、私がシングルマザーに最も役立つ転職エージェント・転職サイトを徹底的に調査! シングルマザーにおすすめの転職エージェント・転職サイトを厳選して紹介しています。

シングルマザーにおすすめの転職エージェント・転職サイトはこちらです

正社員の転職を目指すシングルマザー必見!

シングルマザーと仕事

  • シングルマザーの働き方
  • おすすめの仕事・資格
  • 正社員としての就職・転職
  • パートとしての就職・転職

シングルマザーと制度

  • 生活に関する制度
  • 医療に関する制度
  • 仕事に関する制度
  • 税金に関する制度

シングルマザーと生活

  • 節約
  • 子供の預け先

運営者情報

  • 自己紹介
  • お問い合わせ窓口

Copyright(c) 2025 シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト All Right Reserved.

©シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト