PR
子供と生きていくには、お金が必要です。そのため、シングルマザーには、できるだけ早いタイミングで正社員を目指すことをおすすめします。
ただ、シングルマザーは、残業できる時間や出勤できる曜日に制限があったり、子供が急に病気になったときに早退・遅刻・欠勤したりすることがあるなど、正社員としての雇用に不利に働くものが多いです。せっかく採用試験で面接まで進んでも、受からない場合もあるでしょう。
シングルマザーが正社員になるには、面接で、これらの不利な点を上回るメリットをアピールする必要があります。
このページでは、正社員を目指すシングルマザーが面接で受かるため、効果的に自分をアピールする方法についてお話しします。
シングルマザーが面接に受かるための2つのポイントとは
シングルマザーが面接で受かるには、自分が企業にとって役に立つ人間であることを十分にアピールすることが重要です。
シングルマザーは、残業できる時間に制限があったり、土日・祝日の出勤が難しかったり、子供が急に病気になったときに早退・遅刻・欠勤する可能性があったり、正社員としての雇用に不利になることが多いです。
シングルマザーが正社員になるには、これらの不利な点を上回るメリットをアピールする必要があります。
ここからは、面接で、シングルマザーが効果的に自分をアピールするための2つのポイントについてお話しします。
ポイント1 自分の言葉で話す
面接で効果的に自分をアピールするには、「自分の言葉で話す」ことが大切です。
マニュアルや履歴書の内容を丸暗記してスラスラ話しても、採用担当者の心には響きません。思い出しながら話すのでは、「思い出すこと」に注意がいきがちです。そのため、話に感情を込めにくく、採用担当者の共感を得ることは難しいでしょう。
また、いくらマニュアル本に「この質問には、○○○と答えるのがおすすめ」と書いてあったとしても、自分の思いや考えと異なれば、実体験を交えるなど、具体性をもって話すことは困難であり、説得力に欠けます。上述の場合と同様に、感情を込めて話すことも難しいでしょう。
そこで、面接対策として、まず、面接で受ける見込みのある質問に対して、マニュアルの内容や履歴書に書いたことをもとに「自分の思いや考え」をまとめることをおすすめします。その中で、最も伝えたいポイントを1つ、2つ、絞っておくと、面接のときに話しやすいでしょう。伝えたい内容が多すぎると、面接場面で混乱する可能性があります。
次に、まとめた内容をもとに回答の練習を重ね、面接で伝えるべき内容をしっかり頭に入れます。
そして、実際の面接では、採用担当者の質問や場の雰囲気に合わせて、適宜、話の構成や表現を変えて、自分の思いや考えを効果的に伝えると良いでしょう。
丸暗記した内容ではなく、その場の雰囲気に合った「自分の言葉」で伝えることで、話に感情を込めることができ、採用担当者の心に響く回答をすることができます。
ポイント2 回答には必ず自分の思いや考えを添える
面接で効果的に自分をアピールするには、採用担当者からの質問に対して直接的な答えだけ返すのではなく、「自分の思いや考えを必ず添えること」が大切です。
採用担当者は、応募者の長所や強みを引き出すことに長けた「面接のプロ」ではありません。そのため、採用担当者の質問に対してただ答えているだけでは、自分の長所や強みを十分アピールしきれないまま、面接が終了となる場合もあります。
採用担当者は、面接で世間話をしたいわけではありません。応募者が企業にとって役に立つ人間か、企業でうまくやっていける人柄かを判断するために、面接を行っています。
採用担当者から高評価を得るには、このような意図を読み取り、答える必要があります。
そのため、上記の例のように気になるニュースについて質問を受けた場合は、ニュースの事柄だけを答えるのではなく、その理由も添えましょう。そうすれば、理由を通して、採用担当者に自分の思いや考え、人柄を伝えることができます。
シングルマザーが面接で受かるには、採用担当者からの質問に答える際、直接的な回答だけでなく、自分の思いや考えも添えて積極的にアピールすることが大切です。
面接でよくある質問に対する回答のポイントとは
ここからは、面接でよく出題される一般的な質問ごとに、面接に受かるための具体的なポイントについてみていきます。
「最近の気になるニュースは何ですか?」
面接では、採用担当者から「最近の気になるニュースは何ですか?」と質問を受けることがあります。この質問に対しての回答のポイントは、上述の通り「そのニュースに対する自分の意見や回答として選んだ理由を添えること」です。
採用担当者がこの質問をする目的は、「社会に広くアンテナを張り、自分の意見を持っている人物かどうかを判断すること」です。
企業が発展し続けていくには、社会の動向・ニーズを把握し、それに合わせた商品・サービスを展開していく必要があります。そこで、情報のアンテナを常に広く張り、自分の意見を持っている応募者であれば、社員として企業への貢献が大いに期待できます。
また、ビジネスでは、自分で考え、行動していくことが必要です。いちいち具体的な指示がなければ動けない社員では、使いものになりません。そのため、回答を通して能動的な姿勢をアピールできれば、好印象を得ることができます。
気になるニュースとしては、最近1年間の中で応募する企業の業界・職種に関連するものを取り上げると良いでしょう。古いニュースでは、「社会に対して常にアンテナを張っている」とはいえません。また、採用担当者の記憶から薄くなっており、共感も得にくいです。
ただ、いくら旬の話題であったとしても、政治や宗教に関する話題は避けた方が無難です。応援している政党や信仰している宗教など、採用担当者の感情が入る可能性があります。
たしかに、採用担当者が面接に私情を挟むのは不適切です。しかし、採用担当者も人間です。自分が支持しているものに対して批判を受ければ、良い印象は持ちません。
私は、未婚のシングルマザーです。リハビリテーションの専門職である作業療法士の資格を持ち、過去に5回正社員として転職しています。現在は部署の長を務め、面接を行う立場にいます。
ここで、私が実際に面接で答えた内容を紹介します。
「私の最近の気になるニュースは、『65歳以上の高齢者がいる世帯は約5万世帯あり、その過半数にあたる54%が高齢者単独もしくはご夫婦でお住まいの世帯である』というニュースです。
実際、私が今までに担当させていただいたご高齢の患者様の中にも、独居の方は多くおられました。
高齢の方は病気や転倒などのリスクが高く、独居の場合、自力で救急車を呼べない可能性があります。また、老化や病気のため、自分で買い物や掃除をするのも難しくなってきます。
ご夫婦で住まわれている場合、一方の方が介護を必要とする状態で、もう一方の方がお一人で家事や介護を頑張られているケースもあります。
ご高齢の方が生活を維持していくには、ご家族を始め、ヘルパーやデイケア、デイサービスなどの地域のサービスを活用することが重要です。
私は、利用者様と地域サービスの架け橋の役割を担うことも、作業療法士の仕事のひとつと考えています。利用者様に関わらせていただく中で、必要な地域サービスがあれば、利用に向けて積極的に調整していきたいと考えます」
※訪問リハビリテーションを行う企業の面接で答えた内容です。訪問リハビリテーションとは、ご利用者様のご自宅などでリハビリテーションを行うサービスです。
※病院に勤務しているときに担当させていただいた方を「患者様」、訪問リハビリテーションの仕事をする際に担当させていただく方を「利用者様」と呼んでいます。
このように、最近のニュースに関する質問では、自分の意見を添えて話すことが大切です。そうすることで、自分が企業にとって役に立つ人間であることをアピールすることができます。
「志望動機を教えて下さい」
「志望動機」は、採用の判断に大きく影響を与える重要な質問のひとつです。
志望動機の質問では、回答を通して「入社への熱意」と「採用のメリット」をアピールすることがポイントです。
具体的には、「転職を希望するに至ったのは、どのような背景からか」「数ある企業の中から応募先の企業を選んだのはなぜか」「入社後にしたい仕事や目標」について、体験談などを交えながら話すと良いでしょう。
正社員は、終身雇用を前提としています。入社への熱意が強い応募者であれば、多少困難なことがあってもモチベーションを高く保ち、企業に貢献することが期待できます。
逆に、入社への熱意が低い応募者であれば、仕事にモチベーションを保てず十分に能力を発揮できなかったり、すぐに諦めたり、早期に退職したりする可能性があります。
そこで、志望動機の質問に対しての回答で入社への熱意を伝えることができれば、採用に向けて高評価を得ることができます。
また、面接の合否の判断には、「採用のメリット」が大きく影響します。面接で採用のメリットが大きい人材を見抜き採用することが、企業の発展につながるからです。
そこで、入社後に企業でしたい仕事、目標について、前職での実績、体験談などを交えながら話せば、採用担当者に入社後の働きぶりのイメージをしてもらいやすくなり、採用のメリットを印象づけることができます。
その際、企業の社風や方針に沿った内容で話すように気をつけましょう。
企業の社風や方針に合わない応募者を採用しても、良い働きぶりは期待できません。能力を十分に発揮できないまま、「ここは自分には合わない」と早期に退職を希望する可能性が高いです。
そのため、志望動機では、企業の社風や方針に沿った内容で話すことが大切です。
なお、志望動機の質問への回答で効果的に自分をアピールするには、話す時間は1~2分、長くても3分を目安にしましょう。1分あたり300文字が目安です。
回答が短すぎれば、採用担当者に十分に自分をアピールすることができません。回答が長すぎれば、結局何を伝えたいのか、話の要点がわからなくなります。
そのため、志望動機の回答は1~2分、長くても3分を目安に話しましょう。
ここで、私が面接で志望動機の質問を受けたときの回答を紹介します。
「私が御社を志望する理由は、御社の『本人と家族、関連職種と一丸になって、その人らしい生活の実現を目指す』という企業理念に強く共感したからです。
私は、○年間、作業療法士として病院に勤務して参りました。病院では、食事、更衣、排泄など日常生活に必要な活動だけでなく、家事や仕事、趣味、外出など、患者様が退院後に行う可能性のある活動について、幅広く関わらせていただきました。
ただ、病院での作業療法は、多くの場合、『病院』という『模擬的な環境』で訓練を行います。それでは、患者様が退院された後、病院とご自宅では環境が異なるために、せっかく訓練した内容を生活に活かせない可能性があります。
そこで、私は、実際の生活の場で作業療法を実施する『訪問リハビリテーション』に興味を持つようになりました。
訪問リハビリテーションでは、利用者様の実際の『生活』に深く関わっていくことになります。
利用者様に健康で活動的な毎日をお送りいただくには、単に利用者様に対して作業療法を行うだけでなく、利用者様の『生活』を支えるご家族、ケアマネージャーを始めとする地域サービスの職員との連携が、非常に重要です。
他の関連職種との連携を重んじ、その人らしい生活の実現を目指す御社であれば、利用者様が実際に生活しておられる場で、利用者様の生活に真に役立つリハビリテーションが実施できると確信しております。
私が入社しましたら、今まで作業療法士として1,000人以上の方を担当した経験を活かして治療を行いたいと考えます。また、カンファレンスなど他職種の方と直接お会いできる場に積極的に参加し、信頼関係を築いていきたいと考えています。将来的には、管理職として新しい事業所の立ち上げ・運営に貢献したいと考えています」
※訪問リハビリテーションを行う創業1年の企業の面接における回答内容です。これから事業を拡大していく予定の企業です。
このように、志望動機の質問に対しては、転職を希望する背景、応募先の企業を選んだ理由を通して入社への意欲を伝え、入社後にしたい仕事や目標を通して採用のメリットを伝えることで、効果的に自分をアピールすることができます。
「自己PRをしてください」
「自己PR」は、志望動機と同様、採用の結果を左右する重要な質問です。
自己PRでは、「企業のニーズに合う強み」と「困難に負けない姿勢」をアピールすることがポイントです。
企業は、自社にとってプラスになる見込みの大きい応募者を採用します。そこで、企業が必要としている人材であることをアピールすれば、「採用すべき人」として印象づけることができます。
また、仕事に困難は付きものです。いつも順調とは限りません。そこで、困難に負けず、そこから学び、成長できる人間であることをアピールすれば、「採用」の判断を後押しすることができます。
自己PRでは、体験談や具体的な数字を交えて話すと良いでしょう。自己評価だけでは、説得力に欠けます。そこで、体験談や具体的な数字を添えて話せば、事実として受け止めてもらいやすくなります。
また、自分の強みとしてアピールすることは、1つに絞った方が効果的です。複数の内容を盛り込むほど、それぞれのインパクトは弱まります。結局、何が強みなのかわからなくなることもあるでしょう。
そのため、自己PRは内容を1つに絞ってアピールしましょう。
その他、面接では「自己PRを1分でお願いします」との指示を受けることもあります。その場合に備えて、1分用の自己PRも用意しておいたほうが良いでしょう。
例えば、私が面接で答えた自己PRは以下のとおりです。
「私は、リハビリテーション回復期病棟の専従の職員として、リハビリテーション部と他職種間の連携を調整する役割を担っています。
リハビリテーション回復期病棟の立ち上げ当初は、リハビリテーションの訓練内容を病棟での介護にいかに反映させるかが大きな課題でした。しかし、周りのスタッフに支えられ、病棟スタッフと連携するためのシステムを考案し、軌道にのせることができました。
御社は、ケアマネージャーを始めとする地域サービスの職員との連携を重視されているとのことで、ぜひ、この経験を活かして、御社の発展に貢献したいと考えています」
※リハビリテーション回復期病棟とは、病気の状態がある程度落ち着き、自宅への退院を目指す方々が入院される病棟のことです。
このように自己PRについての回答では、企業のニーズに合う強みと困難に負けない姿勢を積極的にアピールすると良いでしょう。
「趣味や特技を教えてください」
面接で、趣味や特技についての質問を受けることもあります。
この質問に対する回答のポイントは、「情熱をもって話すこと」「その活動が趣味・特技となった理由を添えること」「趣味や特技から身についたことを、仕事に結びつけてアピールすること」です。
採用担当者は、面接の骨休めとして趣味や特技についての質問しているのではありません。採用担当者は、趣味や特技の質問を通して「仕事に熱心に取り組める人物かどうか」をみています。
趣味や特技など、物事に熱心に取り組める人物であれば、仕事に対しても熱心な取り組みが期待できます。仕事で多少困難なことがあっても、趣味や特技でうまくストレスを発散することもできます。
そのため、面接では、趣味や特技として自分が本当に好きなこと、得意なことを答えることが大切です。そうすれば、情熱をもって話すことができます。
また、採用担当者は、趣味や特技から、企業でうまくやっていける人柄かどうかの判断もしようとしています。そこで、趣味や特技の質問に対して答える際、その活動が趣味・特技になった理由も添えれば、採用担当者に自分の人柄を伝えることができます。
そして、趣味や特技を通して学んだことや身についたことについて、企業の仕事に活かせることを積極的にアピールすれば、趣味・特技の話から採用のメリットの話に結びつけることができます。
ただ、自分の趣味や特技に自信を持てない場合もあるでしょう。例えば、趣味が「ゲーム」では、「娯楽的な要素が強く、良い印象をもたれないのでは…」と不安かもしれません。
そこで、なじみの薄い「読書」を趣味として挙げたとします。しかし、偽りの趣味では、情熱を持って話すことは難しいです。採用担当者から一歩踏み込んだ質問を受ければ、返答に困るかもしれません。
そのため、趣味や特技には、やはり自分が本当に好きなこと、得意なことを挙げた方が良いです。その活動が趣味・特技となった理由や仕事への活かし方について、きちんと説明できれば、どのような趣味・特技でも問題ありません。
しかし、いくら自分が本当に好きなことであっても、人によって好き嫌いが大きく分かれるもの、社会的に受け入れがたい趣味・特技は、避けた方が無難です。
企業の方針に合わない趣味・特技も避けた方が良いでしょう。
このように、面接で趣味や特技として挙げる活動は、人によって好き嫌いが分かれるもの、社会的に良い印象がないもの、企業の方針に合わないものは避けた方が良いでしょう。
たしかに、シングルマザーの場合、仕事や家事、育児に忙しく、趣味を楽しむ余裕などないかもしれません。趣味といっても、これといった活動は思いつかないかもしれません。その場合、普段の生活で何気なく行っていることを趣味や特技としても、問題ありません。
例えば、特技として「料理」を挙げるとします。
「私の特技は『料理』です。毎日、夕食を30分ほどで用意します。子供を寝かしつける時間を考えると、料理を手早く作って子供に食べさせる必要があるからです。出来あがった料理を美味しそうに食べる子供の姿を見ると、とてもうれしく感じます。
夕食を作る際は、冷蔵庫の中を見渡して、そこにある食材を使って30分以内にできる献立を瞬時に考えます。そのため、30分以内にできる仕事量を予測する力と臨機応変的な判断力が身につきました。
私は、これらの能力を仕事にも活かせると考えております」
このように、普段の生活で行っている活動でも、十分趣味・特技の質問の回答になりえます。
趣味・特技についての質問には、情熱を持って答え、その活動が趣味・特技になった理由を添えつつ、身についたスキルを仕事につなげてアピールするのがポイントです。
「短所、弱みを教えて下さい」
面接で、短所や弱みについての質問を受けることもあります。
この質問への回答のポイントは、「具体的なエピソードを添えて話すこと」「前向きな表現で伝えること」「長所につなげて話すこと」です。
採用担当者は、短所、弱みの質問を通して、自己分析をしっかり行い、短所・弱みに対して前向きに向き合っている人物かどうかをみています。
自分の短所や弱みについて目をそらさずに向き合い、前向きに対処できる応募者であれば、仕事で壁にぶつかったときでも前向きに取り組むことが期待できるからです。
そこで、短所や弱みの質問に対する回答では、前向きな姿勢をアピールすることが大切です。
まず、短所や弱みについて、具体的なエピソードを添えて話すことで、ポジティブな印象を強めることができます。
例えば、短所や弱みが「優柔不断」であったとします。ここで、単に「優柔不断」と言うだけでは、どのような場面で、どのくらい優柔不断なのかがわかりません。漠然とネガティブなイメージだけを与えてしまいます。
そこで、「スーパーで新しい商品を購入する際、パッケージの裏を見て、必ず添加物を確認します。そして、すでに購入したことのある商品と比較して、どちらを購入すべきか悩みます。1つの商品を購入するのに、10~15分程度悩むこともあります」など、具体的なエピソードを添えて話します。
そうすれば、優柔不断な面が表れる場面とその程度のイメージがしやすくなります。また、優柔不断となる理由も伝えることができます。一見、ネガティブな印象を持ちやすい短所、弱みを、ポジティブな印象に変えることができます。
さらに、短所や弱みについて前向きな表現を意識して使い、長所につながるように話せば、ポジティブな印象はグッと強まります。
例えば、「チームワークをとるのが苦手で、メンバーと衝突することがある」と言うより、「自分の意見を強く持ちすぎて、チームのメンバーと衝突することがある」と言った方が、前向きな表現になります。
そして、「そのため、メンバーの話を聞いた上で、チームにとってどうしたらいいかを判断するように心がけています」と続けることで、自分の短所をうまく補いながらリーダーシップを発揮できる人物として、短所の話を長所の話につなげることができます。
このように、短所や弱みについての質問では、具体的なエピソードを交えながら前向きな表現で長所につなげて話すことで、前向きな姿勢を印象づけることができます。
その結果、採用担当者から高評価を得ることができるでしょう。
「長所、強みを教えてください」
短所、弱みとは逆に、長所、強みについての質問を受けることもあります。
この質問への回答のポイントは、「アピールする内容を1つに絞ること」「企業の求めている人材に合わせた長所、強みをアピールすること」「具体的なエピソードを添えること」です。
採用担当者は、長所や強みを質問することによって、「自己分析をしっかり行っている人物かどうか」「採用のメリット」をみています。
自己分析をしっかり行い、自らの長所や強みを把握していなければ、それらを仕事に活かすことはできません。また、採用のメリットが大きい応募者の方が、当然、企業への貢献が期待できます。
そこで、質問への回答として、自分の長所、強みの中から1つに絞り、積極的にアピールしましょう。
たしかに、長所、強みは、多ければ多いほど良いように思うかもしれません。
ただ、回答に複数の長所、強みを盛り込んだ場合、それぞれのインパクトが弱まります。結局どのような長所、強みの持ち主だったか、印象に残らないことさえあります。そのため、長所、強みとしてアピールする内容は、1つに絞った方が効果的です。
また、採用担当者から「採用すべき人物」と評価を受けるためには、企業のニーズに合わせた長所、強みをアピールすることが重要です。
面接で高評価を得るには、自分の長所や強みの中から企業に合うものを選んでアピールしましょう。
ただ、企業のニーズに合わせるために、長所、強みを偽ることは控えた方が良いです。
長所や強みを偽った場合、話し方にどこか不自然さが出たり、他の話との整合性がとれなくなったりしがちです。採用担当者から一歩踏み込んだ質問を受けて、返答に困る可能性もあります。偽りが明らかになれば、面接に受かる可能性は極めて低くなるでしょう。
そのため、長所、強みとして話す内容は、事実に基づいたものにしましょう。
採用担当者に、事実として長所、強みを受け止めてもらうには、具体的なエピソードを盛り込むのが有効です。主観のみで語るより、話に真実味を出すことができます。エピソードとして語る内容は、なるべく最近のものの方が良いでしょう。
例えば、現時点で自分が20歳代後半なのに対し、学生の頃の話をエピソードにするのは厳しい場合が多いです。何年も前の話を、長所、強みを立証するエピソードとして用いるのは、無理があります。
エピソードに用いるのは、前職の話など、最近のものが良いでしょう。
前職で長所、強みを活かした結果、成功した話をエピソードとして用いれば、採用後の働きぶりのイメージがしやすくなり、採用担当者から高評価を得やすくなります。
ここで、長所、強みを「忍耐力がある」とした場合の回答例をみてみましょう。
「私の長所、強みは、忍耐力があることです。難しい課題でも、粘り強く取り組むことができます。
前職では、上司から忍耐力について高い評価を受け、新しいプロジェクトの立ち上げの担当に指名していただいたことがありました。そのプロジェクトは、日程的な余裕がない中で多くの課題をクリアせねばならず、かなり厳しいものでした。
しかし、周囲に支えてもらい、無事、プロジェクトを成功させることができました」
このように、長所、強みとして伝える内容は、企業のニーズに合うものの中から1つに絞り、具体的なエピソードを添えて話しましょう。
そうすれば、採用担当者に明確に自分の長所、強みを伝えることができ、「自己分析をしっかりできている人物」「企業の役に立つ人物」として印象づけることができます。
「最後に聞きたいことはありますか?」
面接が終わりに近づくと、採用担当者から「最後に聞きたいことはありますか?」との質問を受けることが多いです。
この質問への回答のポイントは、採用担当者への質問を通して「入社への熱意をアピールすること」です。
採用担当者は、応募者から質問を受け付けることによって、入社への熱意をみています。入社への熱意が強い応募者であれば、的を射た質問が返ってくるはず。応募者からの質問の質によって、入社への熱意の程度を知ることができます。
そこで、採用担当者への質問は、あらかじめ5つ以上用意しておくと良いでしょう。
用意した質問が少ない場合、面接の途中で質問の答えが出てしまう可能性があります。慌てて思いついた質問では、入社への熱意を十分にアピールすることは難しいでしょう。
そのため、質問は、事前に5つ以上用意しておくと安心です。
そして、その場の雰囲気に合わせて、入社の熱意をアピールするのに最適なものを選んで質問します。
また、応募先の企業で働くにあたり、自分が身につけるべきスキルや取得すべき資格について質問しても良いでしょう。
採用担当者からの「最後に聞きたいことは?」という問いに対して、絶対に避けるべきは「特にありません」と答えることです。「質問がない=企業への関心がない=入社への熱意がない」と思われ、印象はかなり悪くなります。
また、漠然とした内容の質問も控えましょう。あまりに漠然とした質問では、何を知りたいのか、何を答えたら良いのかわかりません。
採用担当者は、応募者に質問を促すことで、応募者のコミュニケーション能力についての評価もしています。コミュニケーション能力は、仕事をする上で必須のスキルです。コミュニケーションがうまくできなければ、仕事に支障をきたす可能性が高いです。
そこで、質問には具体的な情報を盛り込み、何について聞きたいのかを明確に伝えましょう。
例えば、「御社の将来性について教えてください」と質問したとします。これでは、何に関する将来性について聞きたいのかわかりません。
そこで、「最近、高齢者向けのサービスを行う事業所が急増しています。その中で、多くの高齢者の方にご利用いただくには、独自のサービスを行ったり、広報活動に力を入れたり、一層の努力が必要と考えます。この点について、御社の今後の取り組みをお教えいただけますでしょうか」と質問するとします。
そうすれば、質問で聞きたいことが明確になり、質問を受けた側としても答えやすくなります。
このように、コミュニケーション能力の高さは、質問の仕方にも表れます。質問する際は、漠然とした内容は避け、伝えたいことを明確にしましょう。
また、採用担当者が把握している内容を選んで質問することも大切です。採用担当者が把握していないことを質問するようでは、コミュニケーション能力が高いといえません。
相手に応じた質問ができないことから「コミュニケーション能力が低い」との判断を受け、採用にネガティブな影響を及ぼしかねません。しがたって、採用担当者への質問は、採用担当者が把握していることの中から選ぶことが大切です。
残業時間や給与、有給休暇の取得状況などの質問も、しない方が無難です。最後の質問として答える内容は、応募者が最も気にしていることの表れともいえます。
ここで、企業への貢献につながる話ではなく自分の就労条件に関する質問をしては、応募者にとっての一番の関心事は「就労条件」であると印象づけることになります。
ただ、シングルマザーの場合、残業時間や出勤できる曜日に制限がある場合が多く、子供が病気の際は遅刻・早退・欠勤する可能性があります。そのため、就労条件を確認しておくことは重要です。
採用担当者への質問として就労条件を選ぶ場合は、「入社への熱意を伝えること」に主軸を置き、「御社でしっかり働かせていただくために、お聞きしたい」と言葉を添えた上で、質問すると良いでしょう。
面接の終盤の質問は、面接の印象を大きく左右します。好印象で終えるためにも、採用担当者への質問を通して入社の意欲をしっかりアピールしましょう。
「最後に一言」
面接の終わりに、かなり高い確率で聞かれることが多いのが、「最後に一言ありますか?」との質問です。
採用担当者は、応募者が自由に話せる時間を設けることで、それまでの質問では引き出せなかった応募者の人柄や能力をみようとしています。また、この質問は、緊張から質問に対してうまく答えられなかった可能性のある応募者に、最後の挽回のチャンスを与える目的も兼ねています。
そこで、上述のように入社への熱意のアピールにつながる質問をしたり、再度入社への熱意を伝えたり、面接のお礼の言葉を述べたりすれば、採用担当者に良い印象を与えることができるでしょう。
入社の熱意を伝えることは、とても大切です。
どんなスキル・職歴の持ち主でも、熱意がなければ良い働きぶりを期待することはできません。逆に、入社の熱意が強い応募者であれば、多少難しい仕事でもモチベーションを高く保ち、前向きに取り組むことができるでしょう。
また、最後の一言として面接でお礼の言葉を述べれば、「礼儀正しい人」「企業でうまくやっていける人」として、良い人柄を印象づけることができます。
このように、再度入社への熱意を伝えたり、面接のお礼を述べたりすれば、好印象で面接を終えることができます。
シングルマザーであることは言うべき?シングルマザー特有の問題
面接を受けるにあたり、自分からシングルマザーであることを言うべきか、悩む人は多いです。しかし、大抵は、自分から言う必要はありません。
シングルマザーであることは、履歴書の家族欄を見れば推測がつきます。そのため、採用担当者の方から質問してくる場合がほとんどです。採用担当者から質問を受けなくても、残業時間や出勤できる曜日、子供が病気のときの対応などについて、気にせずに働けるのであれば、言わなくても問題ありません。
ただ、働く上で制限がある場合は、シングルマザーであることを伝える必要があります。
では、シングルマザーであることを伝えた場合、面接ではどのような質問を受けるのでしょうか。また、面接に受かるには、どのように答えれば良いでしょうか。
ここからは、シングルマザー特有の質問と回答のポイントについて、みていきます。
「お子さんが急に病気になったとき、どうしますか?」
採用担当者がまず気になるのが、子供が病気になったときのことです。頻繁に急に休む社員では、安心して仕事を任せることができません。
この質問を受けて、「子供が病気になったときは、自分の代わりに親が必ず子供をみてくれます」と答えられるなら、問題ありません。
ただ、そのような状況にいるシングルマザーは少数です。多くの場合、シングルマザーの親も働いています。また、親を頼れない事情の人もいるでしょう。
そこで、この質問に対しては、あらゆるサービスを駆使する姿勢をみせることがポイントです。
このように、あらゆるサービスを使って対応する姿勢をアピールできれば、採用担当者の不安を軽減することができます。
「残業はできますか?」
残業をできるかどうかも、採用担当者が気になることの一つです。残業が一切できないようでは、業務に支障を来す可能性があります。
ただ、保育園や学童は、夜間は子供を預かってくれません。そのため、シングルマザーは、保育施設が閉まるまでに子供を迎えに行かねばなりません。
この質問に対しては、「何時までなら残業が可能か」に加え、「どのように残業ができない分を補うか」を伝えることがポイントです。
例えば、以下のように答えると良いでしょう。
「午後7時半までに子供を保育園に向かえに行かねばならないため、午後6時30分までには退社させていただきたく思います。
残業中にできなかった仕事につきましては、朝早めに出勤したり、お昼休憩の時間を使ったりして対応させていただこうと思います。よろしければ、自宅に持ち帰ってさせていただくこともできます。
また、週に○回は母に子供を迎えに行ってもらえるため、その日は、他の社員の方々と同様に残業をさせていただくことができます。事前に残業が必要な曜日と時間をご指示いただければ、ファミリーサポートセンターを利用することもできます」
このように、残業できる時間に制限があっても、それを補う手立てを十分に用意していれば、遅くまで残業できないデメリットを最小限に留めることができます。
「土日、祝日も出勤できますか?」
土日、祝日も営業している企業の場合、出勤できる曜日の確認を受けることがあります。
保育園や学童は、日曜日や祝日は休みのところがほとんどです。土曜日については、通常通り開所していたり、時間が短かったり、閉所していたり、施設によって様々です。
そのため、土日、祝日の出勤が難しいシングルマザーは多いです。子供の預け先がなく、採用担当者から確認の質問を受けない場合は、自分から伝える必要があります。
ただ、「土日祝日は、全て休みでお願いします」では、正社員としての採用は、厳しい場合が多いです。企業には、他の社員も働いています。シングルマザーだけを優先することはできません。したがって、できる限り、柔軟な姿勢をみせることが大切です。
例えば、以下のように答えると良いでしょう。
「保育園がお休みの日曜日と祝日にお休みをいただくことができれば、非常にうれしいです。土曜日は、保育園は午前中までですが、午後からは実家に子供を預けることができます。
日曜日や祝日につきましても、親の仕事が休みであれば、実家に子供を預けることができます。また、ファミリーサポートセンターを利用して、対応させていただくことは可能です」
このように、土日、祝日の出勤が難しい場合でも柔軟に対応できる姿勢をみせれば、ネガティブな印象を軽減することができます。
とはいえ、「保育園や学校がお休みのときは子供と一緒にいてあげたい」というのがシングルマザーの本音でしょう。また、様々な事情から、実家に子供を預けられない場合もあります。
ファミリーサポートセンターなどのサービスを利用といっても、利用にはお金がかかります。頻繁に利用するのは、厳しいでしょう。
そのため、場合によっては、土日、祝日が休みの企業に応募した方が良いかもしれません。
シングルマザーが面接に受かるため、利用すべき転職エージェントとは
正社員を目指すシングルマザーが面接に受かるため、転職エージェントを利用する方法もあります。
転職エージェントとは、求職者と企業の間に立ち、それぞれのマッチングを行う会社です。
転職エージェントを利用すれば、転職のプロであるアドバイザーから、マンツーマンでシングルマザーの就職・転職活動をサポートしてもらうことができます。
具体的には、担当のアドバイザーから、最も希望の条件に合う求人を紹介してもらうことができます。応募にあたっては、応募書類の添削や面接対策など、徹底的にサポートしてもらうことができます。
面接対策では、アドバイザーから、応募先の企業についての詳しい情報を教えてもらうことができます。例えば、募集要項だけではわからない具体的な仕事内容や社風、採用のポイントなどについて教えてもらえます。その他、採用担当者に効果的に自分をアピールするためのテクニックを教えてもらったり、模擬面接を行ってもらったりもできます。
転職のプロであるアドバイザーから、このような手厚いサポートが受けられれば、とても心強いでしょう。
また、アドバイザーには、面接を受けるにあたって不安を感じていることなど、あらゆることについて、相談できます。実際、残業時間や出勤できる曜日、子供が病気になったときの対応などについての質問は、答えにくい場合が多いです。これらについて、事前にアドバイザーに相談できれば、自信をもって面接に臨めるでしょう。
実際、私も転職エージェントを利用して、自分では気づかなかった強みを教えてもらったり、残業できる時間が少ないことに対してのアドバイスをもらったりしました。
面接当日は、不安や悩みがない状態で臨むことができ、採用担当者からの質問に堂々と答えることができました。そして、無事、正社員として採用してもらうことができました。
また、転職エージェントを利用すれば、採用の決定後、給料や残業時間などの就労条件について、アドバイザーに交渉を代行してもらうことができます。
就労条件については、応募者の立場からはなかなか言いにくいものです。面接で就労条件について強く伝え過ぎると、採用の判断に悪影響を及ぼす可能性もあります。
ただ、就労条件が曖昧なまま働き始めることはできません。残業時間や出勤できる曜日、子供が病気のときの対応などの問題は、単にシングルマザーが頑張るだけではカバーしきれません。企業の理解と協力が必要です。
そこで、転職エージェントに確認・交渉してもらえれば、とても助かります。
このように、転職エージェントでは、シングルマザーの就職・転職活動について、アドバイザーから徹底的にサポートしてもらうことができます。転職エージェントを利用すれば、シングルマザーが希望の条件で正社員になれる可能性はグッと高まるでしょう。
しかも、転職エージェントは、利用に一切お金はかかりません。転職エージェントは、求職者が企業に就職した際、紹介料として成功報酬を企業から受け取っているからです。
また、アドバイザーとの連絡は、全てネットや電話で行います。そのため、シングルマザーの好きな場所で、都合の良いタイミングのときに利用することができます。
転職エージェントは、仕事や育児、家事に忙しいシングルマザーにとって、とても利用しやすいサービスです。正社員を目指すシングルマザーが面接に受かるには、転職エージェントの利用をおすすめします。
まとめ
正社員を目指すシングルマザーが面接で受かるには、積極的に自分をアピールすることが大切です。
面接では、採用担当者からの様々な質問への回答を通して、入社への熱意、企業に合う人柄、採用のメリットを伝えましょう。
シングルマザー特有の問題である残業時間や出勤できる曜日、子供が病気になったときの対応に関する質問に対しては、柔軟な姿勢を見せつつ、希望を伝えると良いでしょう。
シングルマザーが面接で受かるため、転職エージェントを利用する方法もあります。
転職エージェントを利用すれば、転職のプロから、就職・転職活動について徹底的にサポートしてもらうことができます。
面接対策として、応募先の企業の詳細情報や自己アピールのテクニックを教えてもらえたり、模擬面接を行ってもらえたりします。採用の決定後、転職エージェントに就労条件の交渉を代行してもらうこともできます。
なお、転職エージェントは、利用に一切お金はかかりません。転職エージェントとのやりとりは全てネットや電話であることから、忙しいシングルマザーでも安心です。
正社員を目指すシングルマザーが面接で受かるには、転職エージェントを利用することをおすすめします。