シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト
  • スマホメニュータイトル1
    • トップ
    • 転職体験記
    • おすすめの働き方
    • 正社員としての就職・転職
    • パートとしての就職・転職
    • 自己紹介

シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト

  • トップ
  • 転職体験記
  • オススメの働き方
  • 正社員としての就職・転職
  • パートとしての就職・転職
  • 自己紹介
トップページ
>
オススメの仕事・資格
>
一生安定した収入を得るため、シングルマザーにおすすめの資格とは

一生安定した収入を得るため、シングルマザーにおすすめの資格とは

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

母子家庭の場合、一家の生活はシングルマザーの肩にかかっています。そのため、「お金を少しでも多く稼ぎたい」「雇用の安定した正社員として働きたい」と切に思うシングルマザーも多いでしょう。

ただ、「シングルマザー」は、企業にとってマイナスのイメージが強いです。シングルマザーの場合、子供の病気を理由に突然休んだり、遅刻や早退したりする可能性が高いからです。シングルマザーと同条件の応募者がいれば、大抵は、そちらを優先して採用します。

そこで、就職・転職を少しでも有利にしようと、シングルマザーが考えるのが「資格の取得」です。介護福祉士や看護師など、需要の高い資格であれば、引く手あまたです。ただ、資格によっては、取得にかなりの時間と労力、費用が必要です。

このページでは、シングルマザーが一生安定した収入を得るため、おすすめの資格を紹介します。

目次

  • 1 資格があると有利?シングルマザーの資格の実状とは
  • 2 シングルマザーの就職・転職に本当に役に立つ資格とは
  • 3 厳選!シングルマザーにおすすめの資格ランキング
    • 3.1  介護福祉士
    • 3.2 看護師
    • 3.3 歯科衛生士
    • 3.4 作業療法士
    • 3.5 保育士
  • 4 本当に役に立つ資格は、取得の道も険しい
  • 5 転職エージェントの利用も、シングルマザーの就職・転職を成功させる有効な手段
  • 6 まとめ

資格があると有利?シングルマザーの資格の実状とは

一般的に、資格は、就職・転職において有利に働きます。

資格を履歴書に記入すれば、能力の高さや仕事への意欲、熱意のアピールになります。応募する企業の業務に直結する資格であれば、他の応募者に大きな差をつけることができます。

また、仕事の中には、資格が必須のものもあります。例えば、看護師として働くには、看護師の国家資格が必要です。

ただ、資格の取得には、多くの場合、学校に通ったり、通信講座を受けたりせねばなりません。そして、資格の試験に合格する必要があります。

シングルマザーが資格を取得するのは、非常に大変です。シングルマザーの場合、資格を取得することだけに専念するわけにはいきません。仕事と育児、家事、学業の4つの両立が必要です。

それだけの苦労を払っても、やはり資格は取るべきなのでしょうか。

実際、資格があるからといって、必ずしも仕事に役立つとはいえません。平成23年度全国母子世帯等調査結果報告によると、就業しているシングルマザーのうち、何らかの資格を有している割合は55.7%です。そのうち、「資格が役に立っていない」と感じているシングルマザーは、39.3%です。

(出典:平成23年度全国母子世帯等調査結果報告)

このように、せっかく資格を取得しても、仕事の役に立っていない場合も多いです。そのような資格が、就職・転職の際、採用の合否に大きな影響を与えたとは考えにくいです。

就職・転職を有利にする目的で資格を取るなら、本当に役に立つものを見極めて取得することをおすすめします。

シングルマザーの就職・転職に本当に役に立つ資格とは

では、シングルマザーの就職・転職に本当に役立つ資格は、何でしょうか。

高等職業訓練促進給付金等事業の対象となる資格であれば、シングルマザーの就職に対して非常に有利に働きます。

高等職業訓練促進給付金等事業とは、母子家庭の母や父子家庭の父が、看護師や介護福祉士などの資格を取得するために1年以上かけて養成機関で学ぶ場合に、毎月の生活費と学費の一部について補助を受けられる制度のことです。

厚生労働省によると、平成27年度に高等職業訓練促進給付金等事業を利用して資格を取得した結果、就業することができたのは、1,785人でした。これは、制度を利用して資格を取得した人の79.1%にあたります。そのうち、常勤での雇用を受けたのは、1,561人。就業できた人の87.5%を占めます。

資格取得者数(人) 資格取得者のうち就業に結びついた人数(人)
准看護師 1,106 776(常勤 645、非常勤・パート 129、自営業・その他 2)
看護師 788 701(常勤680、非常勤・パート 21、自営業・その他 0)
保育士  160 131(常勤85、非常勤・パート 46、自営業・その他 0)
介護福祉士 48 42(常勤38、非常勤・パート 4、自営業・その他 0)
作業療法士  29 25(常勤24、非常勤・パート 1、自営業・その他 0)
歯科衛生士 22 20(常勤17、非常勤・パート 3、自営業・その他 0)
理学療法士  14 13(常勤11、非常勤・パート 2、自営業・その他 0)
美容師  11  10(常勤 8、非常勤・パート 2、自営業・その他 0)
社会福祉士  5 4(常勤 4、非常勤・パート 0、自営業・その他 0)
その他  73 63(常勤 49、非常勤・パート 11、自営業・その他 3)
合計 2,256 1,785(常勤 1,561、非常勤・パート 219、自営業・その他 5)

(出典:厚生労働省の資料)

このように、高等職業訓練促進給付金の対象の資格であれば、シングルマザーの就職に強く、常勤での雇用につながる可能性が高いです。

厳選!シングルマザーにおすすめの資格ランキング

では、高等職業訓練促進給付金の対象となる資格の中で、シングルマザーに最もおすすめのものは何でしょうか。

ここからは、資格の取得のしやすさ、就業へのつながりやすさ、労働条件を基準に、シングルマザーにおすすめの資格をランキング形式にて紹介します。

 介護福祉士

シングルマザーに最もおすすめなのは、介護福祉士です。介護福祉士は、介護が必要な人に対して、食事や着替え、排泄、入浴など、身の回りの手伝いをするのが仕事です。

介護職は、慢性的に人手不足の職種です。平成26年7月の介護職の有効求人倍率の平均は2.19倍でした(出典:厚生労働省「介護人材の確保について」)。有効求人倍率とは、ハローワークを通じた求職者と求人数の比率のことです。団塊の世代が75歳以上になる平成37年以降、介護福祉士の人手不足の問題は、さらに深刻化するでしょう。

また、介護福祉士は、養成学校に通わなくても資格を取得できます。中卒の場合も問題ありません。

養成学校に通わずに介護福祉士なるには、まず、資格なしの状態で介護職員として働きます。そして、「3年以上在職」「実際に介護の仕事を行った日数が540日以上」「実務者研修を修了」の3つの条件を満せば、国家試験の受験資格を得ることができます。

実務者研修とは、介護の仕事に必要な専門知識・スキルを学ぶ研修です。受講期間は6ヶ月が目安。自宅学習が主であり、会場に出向く必要があるのは7日前後です。受講料は、10~15万円ほどです。

3つの条件を満たし、国家試験に合格すれば、介護福祉士になることができます。試験は、筆記のみOK。介護職員としての実務経験があることから、実技試験は免除となります。

平成25年の国家試験の受験料は、15,300円。合格率は72.1%でした(出典:第29回介護福祉士国家試験合格発表)。受験勉強を独学でするのが不安な場合、通信講座を利用することができます。講座費用は、1~5万円が目安です。

このように、介護福祉士は、働きながら、自分のペースで資格の取得ができます。費用の負担も、後述の資格より軽い場合がほとんどです。

また、介護福祉士であれば、介護の現場を実際に体験してから資格の取得を決めることができます。そのため、後で「自分には、この仕事は向いていなかった…」と後悔する可能性も低いでしょう。

介護福祉士の年収は、例えば、福祉施設で働く介護員の場合、平均316.1万円(出典:平成27年賃金構造基本統計調査)。このデータは、介護福祉士以外の職員も含みますが、おおよその目安になるでしょう。

介護福祉士として5年働けば、ケアマネージャーの資格の試験に挑戦することもできます。ケアマネージャーの年収は、平均370.3万円です。

ケアマネージャーとは、介護が必要な人に対して、デイケアや訪問介護の利用、車いすなどの福祉用具のレンタルなど、介護保険のサービスを利用する上での計画を立てたり、サービス間の調整を行ったりするのが仕事です。

ケアマネージャーとして働けば、年収をアップさせることができます。また、ケアマネージャーはデスクワークが多いことから、身体的な負担を軽くすることができます。働きながらキャリアアップを目指せることも、介護福祉士の大きなメリットです。

なお、介護福祉士だからといって、必ずしも夜勤をする必要はありません。就職先は、病院やグループホーム、デイケア、訪問介護サービスなど、様々。

デイサービスなど、子供の年齢や周囲からのサポート具合に合わせて就職先を選べば、仕事と子育てを両立しやすいでしょう。ただ、夜勤を含まない分、収入は下がります。

看護師

看護師も、慢性的に人手が不足している職種です。看護師の平成25年度の有効求人は、2.69倍でした(出典:看護職員の現状と推移)。看護師の人手不足の問題も、平成37年以降、さらに深刻化するでしょう。

看護師は、高校を卒業した後、3年制もしくは4年制の養成学校に通い、国家試験に合格すれば、資格を得ることができます。学費は、学校によって大きく異なります。少なくとも、200~300万円は覚悟しておくと良いでしょう。

平成29年の国家試験の受験料は、5,400円。合格率は、88.5%でした(出典:第103回保健師国家試験、第100回助産師国家試験及び第106回看護師国家試験の合格発表について)

上述の通り、看護師になれば、常勤での雇用となる場合が多いです。看護師の年収は、平均478.3万円と高収入。マイホームを持つことも夢ではありません。

看護師も、介護福祉士と同様に様々な就職先があり、家庭環境に応じて働くことも可能です。ただ、夜勤を含まない場合、年収は下がるでしょう。

なお、看護師の資格は、働きながら取得することもできます。准看護師として働きながら、看護師を目指すのです。

准看護師は、医師、看護師の指示のもとに看護業務を行う職種です。准看護師から看護師を目指せば、通学の期間を1~2年短縮できます。

准看護師から看護師になるには、まず、准看護師の養成学校に2年間通い、都道府県知事試験を受け、准看護師の資格を取得します。そして、准看護師として働きながら、2年間、通信教育で看護師の専門的な知識やスキルを学び、看護師の国家試験に合格すれば、看護師になることができます。

中卒の場合は、衛生看護科のある高校に通えば、准看護師の受験資格を得ることができます。

もちろん、看護師にはならず、准看護師のまま働き続けることも可能です。

ただ、准看護師の年収は、平均396.7万円。収入を考えると、准看護師より看護師を目指した方が良いでしょう。

また、日本看護協会は、高度な技術と知識をもったサービスの提供を理由に、准看護師制度の廃止を希望しています。看護師が不足している現状から、すぐに廃止は難しいとはいえ、看護師になることを目指した方が安心かもしれません。

歯科衛生士

歯科衛生士も、需要の高い仕事のひとつです。平成27年度の新卒者に対する求人倍率は、18.4倍でした(出典:歯科衛生士教育に関する現状調査の結果報告)

歯科衛生士は、歯科医師の治療の補助を行ったり、歯垢の除去やフッ素の塗布などの虫歯を予防するための処理、歯磨き指導を行ったりするのが仕事です。

歯科衛生士になるには、高校を卒業した後、3年制もしくは4年制の養成学校に通い、国家試験に合格する必要があります。学費は、学校によって異なります。少なくとも、150~300万円はかかると考えてよいでしょう。夜間の学校もあり、日中に働きながら学ぶこともできます。

2017年の国家試験の受験料は、14,300円。合格率は、93.3%でした(出典:第26回歯科衛生士国家試験の合格発表について)。

歯科衛生士の年収は、平均で323.4万円です。日中の時間帯で勤務することができ、日曜や祝日は休みの職場が多いことから、シングルマザーにとって働きやすいといえるでしょう。

作業療法士

作業療法士も需要の高い職種です。平成26年度の新卒者に対する求人倍率は、1.25でした(出典:日本作業療法協会誌)。

作業療法士とは、リハビリテーションの専門職のひとつです。作業療法士は、障害を負った人が、その人らしい生活をするための援助が仕事です。

具体的には、食事や着替えなどの身の回りのことや料理、掃除、買い物、仕事、余暇活動など、その人が毎日の生活の中で行う様々な活動に対して訓練を行ったり、家族に介助の方法を教えたり、住宅改修の立案を行ったりします。

たしかに、リハビリテーションの専門職には、理学療法士、言語聴覚士もあります。ただ、身体にかかる負担や1施設あたりの雇用人数を考えると、シングルマザーにおすすめなのは、作業療法士です。

理学療法士は、治療内容に歩行訓練などのダイナミックな動きを含むことが多く、患者さんを支える療法士にかかる身体的な負担は大きいです。テクニックだけでは補いきれない部分があります。

言語聴覚士は、主に、コミュニケーションや食べ物の飲み込みに障害がある人に対して治療を行います。そのため、理学療法士や作業療法士より治療の対象が狭く、1施設あたりの雇用人数が少ないのが現状です。

例えば、私が以前勤めていた病院では、理学療法士32名、作業療法士26名、言語聴覚士8名の配置でした。1施設あたりの雇用人数が多い職種の方が、就職・転職しやすいでしょう。

作業療法士になるには、高校を卒業した後、3年制もしくは4年制の養成学校で学び、国家試験に合格する必要があります。学費は、少なくとも200~300万円はかかると考えて良いでしょう。夜間の学校を選べば、日中に働きながら学ぶこともできます。

平成29年の国家試験の受験料は、10,100円。合格率は、83.7%でした(出典:第52回理学療法士国家試験及び第52回作業療法士国家試験の合格発表について)。

作業療法士の年収は、平均404.8万円です。日中の時間帯で働く場合が多く、シングルマザーによって働きやすいでしょう。

保育士

保育士も、需要の高い職種です。共働きの家庭やひとり親家庭にとって、待機児童の問題は深刻です。平成26年1月の有効求人倍率は、1.74倍でした(出典:厚生労働省の資料)。

また、保育士は、条件を満たせば、養成学校で学ばなくても受験資格を得ることができます。

例えば、平成3年3月31日以前に高校を卒業している場合や、短期大学もしくは大学を卒業している場合、児童福祉施設で規定の期間を満たす実務経験がある場合、養成学校に行かずに資格試験を受けることができます。

平成28年の受験料は、12,905円。合格率は、25.8%です(出典:保育士試験の実施状況)。

受験勉強を独学でするのが不安な場合、通信講座を利用すると良いでしょう。通信講座の受講にかかる費用は、5~6万円前後。受講期間は、6~12ヶ月が目安です。

平成3年3月31日以降に高校を卒業した場合は、2年もしくは3年間、養成学校で学べば、試験を受けることなく保育士になることができます。学費は、少なくとも200~300万円はかかります。夜間の学校を選べば、働きながら学びこともできます。

保育士の年収は、平均323.3万円と低め。常勤での雇用も少ないです。ただ、就学なしに受験して資格を取得する場合、かなり少ない費用の負担で資格を得ることができます。

保育士は、シングルマザーの育児の経験を活かして働くことができる仕事です。日中の時間帯に勤務できる場合が多いのも、シングルマザーにとって働きやすいといえるでしょう。

この他、高等職業訓練促進給付金等事業の対象には、美容師、社会福祉士などもあります。

ただ、美容師は景気の影響を受けやすく、安定した求人は見込めません。景気に左右されないものを選んだ方が安心です。

社会福祉士は、1施設あたりの雇用人数が少ないです。例えば、上述の私が以前勤めていた病院では、社会福祉士は6人でした。1施設あたりの雇用人数の多い職種の方が、就職・転職しやすいでしょう。

したがって、シングルマザーが資格の取得を目指す場合、介護福祉士、看護師、歯科衛生士、作業療法士、保育士の中から検討することをおすすめします。

本当に役に立つ資格は、取得の道も険しい

当サイトの管理人である私は、未婚のシングルマザーです。作業療法士として働きながら、小学3年生の息子を育てています。私の場合、子供を産む前から作業療法士であり、正社員での雇用を受けていました。

実際、私は、作業療法士の資格があって、本当によかったと思っています。作業療法士の資格があるおかげで、子供と2人で生きていくのに必要なお金を稼ぐことができています。過去5回の転職の際も、希望した職場に100%の確率で採用してもらえました。

ただ、シングルマザーとなった後で作業療法士などの資格を取るのは、非常に大変だと思います。

作業療法士になるには、養成学校に行かねばなりません。そのため、まず、養成学校に入るための受験勉強が必要になります。独学が難しい場合、予備校に通った方が良いかもしれません。

養成学校に入学した後は、血管や神経、骨、筋肉など、覚えることが大量にあります。そして、それぞれの科目について、試験に合格せねばなりません。不合格の場合は、追試を受けます。それでも不合格の場合、留年になります。

学年が進むと、実習もあります。作業療法士の場合、実習は最長で8週間ほど。私の場合、実習地は全て県外の病院や施設でした。実習中は、帰宅後にレポートを書くことが多く、平均で3時間ほどしか眠れませんでした。

全ての実習を終えると、次は卒論に取り組むことになります。ただ、卒論の後には、国家試験が控えています。卒論を一刻も早く仕上げて、国家試験の対策をしなくてはなりません。無事、卒論を提出して卒業できても、国家試験に受からなければ、資格を取ることはできません。

このように、資格を取るまでの道のりは、非常に険しいです。シングルマザーとして子供を育てながら資格を取ろうとするなら、相当な覚悟が必要でしょう。

また、シングルマザーが資格を取得するには、お金や周囲のサポートが欠かせません。

学費や受験料を払えなければ、資格の取得は困難です。就学している間、当然ながら、生活費もかかります。

十分なお金を用意できない場合、公的な支援制度やローン、奨学金などの利用の検討が必要になります。公的な支援制度には、自立支援教育訓練給付金、高等職業訓練促進給付金等事業などがあります。

就学にあたり、子供の預け先の確保も非常に重要です。

養成学校の位置によっては、保育園が始まる前に学校に行かなくてはならなかったり、保育園が閉まる前に子供を迎えに行けなかったりするかもしれません。

就学中は、当然ながら、自宅での勉強時間の確保も必要です。子供を寝かしつけて勉強しようと思っても、途中で起きてしまい、思い通りに進まないことも多いでしょう。

学校の試験の日、子供が急に病気になることもありえます。試験を受けられなければ、追試が留年にならないための最後のチャンスです。

実習地も、自宅から通える距離の施設になるとは限りません。国家試験の会場が県外にある場合は、少なくとも受験の前日は、宿泊が必要になるでしょう。

子供を実家などに預けられない場合、各種の保育サービスを利用することもできます。ただ、その場合、さらにプラスでお金がかかります。

シングルマザーが就職・転職に本当に役立つ資格の取得を目指すなら、困難を乗り越える相当の覚悟とお金、周囲のサポートは欠かせません。

転職エージェントの利用も、シングルマザーの就職・転職を成功させる有効な手段

資格を取得する以外に、シングルマザーの就職・転職を成功させるための有効な手段として、転職エージェントを利用する方法もあります。

転職エージェントとは、求職者と企業の間に立ち、求職者の就職・転職を徹底的にサポートしてくれる会社のことです。

転職エージェントを利用すれば、就職・転職のプロであるアドバイザーから、マンツーマンで手厚いサポートを受けることができます。

具体的には、担当のアドバイザーから、シングルマザーの希望に合う求人を紹介してもらうことができます。また、応募書類の添削や面接のアドバイスも受けることができます。採用が決まれば、シングルマザーが自分ではしにくい労働条件の交渉も、アドバイザーに代行してもらえます。

担当のアドバイザーは、応募先の企業について、実際の職場の雰囲気や真のニーズ、採用のポイントに至るまで、就職・転職に役立つ生の情報を熟知しています。そのため、アドバイザーからサポートを受けられれば、シングルマザーが自力で頑張るより、圧倒的に有利に就職・転職を進めることができます。

また、転職エージェントを利用しつつ、資格の取得について、アドバイザーに相談することもできます。

例えば、医療事務は、女性に非常に人気の資格です。人気の理由は、医療事務はデスクワークが主で身体への負担が少ないこと、勤務が日中の時間帯であり、子育てとの両立もしやすいこと、資格の取得が簡単なことにあります。

ユーキャンでは、医療事務の資格は、2017年8月現在、講座ランキング1位になるほど人気があります。資格を取得するには、通信教育で4~8か月ほど学べばOK。かかる費用は、49,000円です。資格試験は、自宅でテキストを見ながら受けることができます。

このように、医療事務は人気が高い資格です。その分、就職・転職の際、ライバルがたくさんいます。

そこで、医療事務の資格を迷っている場合、実際、資格が就職・転職に役立つのか、アドバイザーに実状を聞いてみると良いでしょう。住んでいる地域や他の応募者の状況、企業のニーズに合わせて、的確なアドバイスを受けることができます。

資格の取得を考えるにあたり、「希望の地域と職種で就職・転職を成功させるには、資格は本当に必要か」「実際、どの資格を取ると強いのか」などについて、アドバイザーに事前に相談できれば、確実でしょう。

なお、転職エージェントのサービスは、全て無料で利用できます。転職エージェントは、利用者の就職・転職が成功した際、その報酬として、企業から紹介料をもらっているからです。そのため、利用者には、料金の負担は一切発生しません。

このように、転職エージェントは、シングルマザーにとって非常に心強いサービスです。転職エージェントを利用すれば、シングルマザーが希望の条件で就職・転職できる可能性をグッと高めることができます。

シングルマザーが一生安定した収入を得るため、転職エージェントの利用を強くおすすめします。

まとめ

一生安定した収入を得るため、シングルマザーにおすすめの資格は、介護福祉士、看護師、歯科衛生士、作業療法士、保育士です。

ただ、これらの資格を取得するには、相当な覚悟が必要です。また、学費や受験料を払うためのお金や周囲のサポートが欠かせません。シングルマザーが資格を取得するのは、非常に厳しいでしょう。

シングルマザーの就職・転職を成功させるには、転職エージェントを利用する方法もあります。転職エージェントを利用すれば、就職・転職のプロからマンツーマンの手厚いサポートを受けることができます。なお、転職エージェントのサービスは、全て無料です。

子供と生きていくため、シングルマザーが就職・転職を目指すにあたり、転職エージェントの利用を強くおすすめします。


シングルマザーが収入を増やすには、正社員として働くのが一番の近道です。 ただ、シングルというだけで、書類選考や面接で落とされるのも事実…。

それは、「就職・転職の仕方」に問題がある可能性が大きいです。 シングルマザーが正社員として好条件で働くには、転職エージェントと転職サイトの利用が欠かせません。

そこで、私がシングルマザーに最も役立つ転職エージェント・転職サイトを徹底的に調査! シングルマザーにおすすめの転職エージェント・転職サイトを厳選して紹介しています。

シングルマザーにおすすめの転職エージェント・転職サイトはこちらです

正社員の転職を目指すシングルマザー必見!

シングルマザーと仕事

  • シングルマザーの働き方
  • おすすめの仕事・資格
  • 正社員としての就職・転職
  • パートとしての就職・転職

シングルマザーと制度

  • 生活に関する制度
  • 医療に関する制度
  • 仕事に関する制度
  • 税金に関する制度

シングルマザーと生活

  • 節約
  • 子供の預け先

運営者情報

  • 自己紹介
  • お問い合わせ窓口

Copyright(c) 2023 シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト All Right Reserved.

©シングルマザーのお金の悩みを解決するサイト