PR
シングルマザーの1日は、多忙です。外では仕事をして生活費を稼ぎ、家では家事、育児をしなければなりません。そのため、子供が愛情不足にならないか、心配なシングルマザーもいるでしょう。
実際、正社員として働き、残業から帰宅した後に子供とゆっくり過ごすのは、難しい場合が多いです。シングルマザーには、夕食作りや子供の世話、洗濯など、就寝までにやらなければならないことがたくさんあります。
しかし、仕事が忙しく、子供との時間がなかなか取れないシングルマザーであっても、しっかり愛情を注ぎながら子育てをしていくことはできます。
このページでは、シングルマザーが仕事をしながら、愛情を込めて子育てしていくポイントについて、お話しします。
母子家庭の子供は愛情不足?その実態とは
シングルマザーは、自分一人で一家の生活費を稼ぎ、育児、家事もこなさねばならず、毎日とても忙しいです。そのため、なかなか子供との時間を取ることはできません。
では、実際、母子家庭の子供は、愛情不足になりやすいのでしょうか。
子供の非行は、愛情不足の表れといいます。ここで、2010年の少年犯罪のデータをみてみましょう。
2010年に暴力や窃盗などにより検挙を受けた19歳までの子供の総数は、89,487人です。そのうち、母子家庭の子供は25,215人であり、全体の28.2%を占めます。(出典:「警察庁のデータ」P450、475 )
家族形態 | 少年犯罪(件) |
---|---|
両親あり | 57,316 |
母子家庭 | 25,215 |
父子家庭 | 6,030 |
両親なし | 740 |
不明 | 186 |
合計 | 89,487 |
2010年の子育て世帯の総数は、12 ,324,000世帯。一方、母子家庭は1,081,699世帯。子育て世帯全体の中で、母子家庭が占める割合は8.8%です。(出典:平成22年国民生活基礎調査、総務省統計局の資料)
子育て世帯全体の8.8%にあたる母子家庭が、少年犯罪の28.2%を占めると考えると、母子家庭の方が、両親が揃っている家庭より子育てが難しい傾向にあるといえます。
ただ、母子家庭の子供が、必ずしも問題を起こすわけではありません。
2010年に「検挙を受けた母子家庭の子供の数」を「検挙を受けた母子家庭の数」に置き換えてみると、子供が検挙を受けた母子家庭が、母子家庭全体に占める割合は2.3%です。つまり、母子家庭の97.7%は、大きなトラブルはなく生活しています。
実際には兄弟で検挙を受けているケースもあることから、97.7%以上の母子家庭が大きな問題なく暮らしているといえるでしょう。
このように、母子家庭であっても、子供をしっかり育てることはできます。
働くシングルマザーの子育てのポイントとは
では、毎日忙しいシングルマザーが、子供に十分な愛情を注いで育てていくには、どうしたら良いでしょうか。
子育てのポイントは、「子供の気持ちに寄り添うこと」
教育カウンセラーの諸富祥彦氏によると、子育てでは「子供の気持ちに寄り添うこと」が大切だそうです。
親に関心を持って接してもらい、気持ちを受け止めてもらえることで、子供は「ボク(私)は、愛されている」と感じ、安心します。特に、子供が傷ついているときに、その辛い気持ち、悲しい気持ちに寄り添ってあげることは、とても大切です。
子供の1日は、うれしいこと、楽しいことばかりではありません。辛いこと、悲しいこともたくさんあります。例えば、「友達に叩かれた」「遊んでいたおもちゃを取られた」「友達から仲間はずれにされた」「みんなの前で恥をかいた」「先生から怒られた」など、いろいろあるでしょう。
子供は、親にしっかり自分の気持ちに寄り添ってもらうことで、親からの愛情を感じ、心に受けた傷を回復させることができます。「お母さんは、ボク(私)のことをわかろうとしてくれている!」「ボク(私)のことを受け止めてくれる!」と感じることで、前向きな気持ちになり、また元気に過ごせるようになります。
実際、子供は親に支えて欲しくて、傷ついた気持ちを一生懸命に伝えようとします。
例えば、「今日、○○ちゃんにいじわるされた」「かけっこでビリになって笑われた」「先生に怒られた」など、その日にあった辛い出来事を話してくることもあるでしょう。
親に助けを求めているのに、親が気付かなかったり、応じてもらえなかったりすれば、周囲に攻撃的になったり、友達の物を盗ったり、過剰にシングルマザーに甘えるようになったりするなどの行動を通して、「自分のことを見て欲しい」「かまってほしい」という気持ちを必死にアピールします。
また、爪を噛むようになったり、食欲がなくなったり、表情や口数が減ったり、腹痛・頭痛を訴えたりするなどの症状を通して、満たされない気持ち、不安な気持ち、辛い気持ちを表現することもあります。
このように、子供は、全身を使って親に傷ついた気持ちを伝えようとします。そのSOSサインに気づき、子供の気持ちにしっかり寄り添うことが、子育てのポイントです。
子供の気持ちへの寄り添い方
では、「子供の気持ちに寄り添う」とは、具体的にどうすれば良いのでしょうか。
・子供からSOSサインを受けたときの寄り添い方
子供からのSOSサインを受けたときは、まず、「どうしたのかな?何か話してくれるとうれしいな」などと子供に声をかけてみると良いでしょう。
ここで大切なのは、「子供の気持ちを受け止める」のに専念することです。
子供によっては、話し始めるまで時間がかかるかもしれません。その場合、焦らずに、子供が話し出すのを待ってあげましょう。子供がうまく言葉にできないようなら、子供の気持ちを推し量って、「こういうことかな?」と言葉にするのを手伝ってあげても良いかもしれません。
そして、「そうか。○○○だから、お友達の物、盗っちゃったんだね。そういう気持ち、ママにもあるかもしれないな」など、共感する気持ちを伝えます。
その上で、教育上、親として伝えなければならないことがあれば、「でも、人の物を盗るのは良くないことだよね。○○ちゃんも、本当はわかっていると思うな。その子に『ごめんなさい』って言って、返そうね」など、子供への信頼と期待を込めて言ってあげると良いでしょう。
そうすれば、子供は、親が自分のことをわかろうとしている様子や自分の気持ちを受け止めてくれている様子に喜びと安心を感じ、また前へ一歩、踏み出すことができます。
時間に余裕がないときは、掃除など優先順位の低い家事をお休みにするなどすれば、子供との時間を作り出すことができるでしょう。
・普段の会話の中での寄り添い方
普段の会話でも、できるかぎり子供の気持ちを受け止め、共感する気持ちを伝えるようにすることは、とても大切です。
たしかに、シングルマザーは、毎日とても忙しいです。そのため、普段、子供としっかり話をする時間を取るのは、難しいかもしれません。ただ、子供の気持ちに寄り添うことを少し意識するだけでも、子供に与える印象は大きく変わります。
例えば、子供が「動物園に行きたい」と言ったとします。
それに対して、言葉の表面上の意味だけを理解して断る場合、「難しい」「また今度ね」などといった素っ気ない返事になることが多いでしょう。それを聞いた子供は、「お願いをしたけど、聞いてもらえなかった」「自分の気持ちを受け入れてもらえなかった」とガッカリします。
一方、子供の気持ちに寄り添った上で断る場合は、「動物園に行きたいんだね。動物、好きだもんね。ママも動物園、好きだな。ただ、今月は予定があって難しいかも。来月には行けるように調整してみるね」など、子供の気持ちを汲んだ返答になります。
それを聞いた子供は、動物園に行けないことを残念に思っても、「ママは、ボク(私)のことをわかってくれている」「ボク(私)の気持ちを受け止めてくれている」「今すぐはダメなだけなんだ」と前向きに捉えることができます。
このように、普段の会話でも子供の気持ちに寄り添うことを意識すれば、さりげなく愛情を伝えることができ、子供はスクスクと健やかに育っていくでしょう。
ここで、当サイトの管理人である私と息子の話をしたいと思います。
私は、未婚のシングルマザーです。私には小学3年生の息子がいます。私は、正社員としてフルタイム働いています。そのため、普段、息子とゆっくり話をする時間をとることは難しいです。
ただ、一時期、仕事が非常に忙しく、いつにも増して息子の話を聞いてあげられないときがありました。「今、忙しいから」と、一方的に話を断ることも多々ありました。
すると、息子は、学校のことなど、その日にあったことをパタリと話さなくなりました。私が、時間の余裕を見つけて話を聞こうと思っても、「忘れた」と言うようになりました。
「私が、きちんと話を聞かなかったからかもしれない…」そう思いました。
そこで、私は、短くても息子に共感する声かけをするように意識しました。
例えば、息子がTVを見て笑えば「面白いね」と一緒に笑ったり、ご飯のときに「美味しいね」と言って一緒に食べたりするなど、息子の気持ちを想像して、それに対して共感する声かけをするように心がけました。
すると、息子は、また、学校であった出来事などを詳しく話してくれるようになりました。
今でも、息子と話をしているときは、息子がどんな気持ちで話してくれているのか想像しながら聞き、共感するポイントを見つけて「ママもそう思う」など積極的に伝えるようにしています。
相変わらず、息子とゆっくり話をする余裕はありません。しかし、それでも、息子は、短い会話ながらも、うれしそうに話をしてくれます。
私は、この体験を通して「子供の気持ちに寄り添って話をすることが、いかに子供に大きな影響を与えるか」を体感しました。
仕事や家事で忙しく、子供との時間がなかなか取れないシングルマザーでも、子供の気持ちに寄り添うことを意識すれば、子供にしっかり愛情を伝えることはできます。
親の愛情があれば、子供は真っ直ぐに育ってくれます。
0~6歳の子育てのポイントは、ダイレクトな愛情表現
ただ、子供が0~6歳であれば、ぎゅっと抱きしめたり、キスしたり、体を撫でたりするなどのスキンシップや「大好き」「愛してるよ」などのダイレクトな言葉による愛情表現の方が重要だそうです。
この頃の子供は、言葉で自分の気持ちを表現するのも、相手の話を理解するのも、難しい場合が多いです。親にやさしく抱きしめられれば、それだけで子供の気持ちは満たされ、安定します。
また、0~6歳の時期に、親からのダイレクトな愛情表現を通して、「ボク(私)は愛されている」「この世界に歓迎されている」といった「生きること」に対しての肯定的なイメージを心の基盤として育てておくことは、子供の後々の人生にとって非常に重要です。
「生」に対する肯定的なイメージをしっかり持っていれば、失敗したり、批判を受けたりすることがあっても、負けずに生きていくことができます。
このように、子育てでは「子供の気持ちに寄り添うこと」「子供が0~6歳までは、スキンシップや言葉でダイレクトに愛情を伝えること」が大切です。
仕事のため、子供との時間がなかなか取れないシングルマザーが愛情を込めて子供を育てていくには、この2つのポイントを押さえて、子供に接していくと良いでしょう。
周りの意見は「気にしない」のが一番!
シングルマザーがいくら頑張って子育てしていても、「片親だから、愛情が足りていない」「子供が可哀想」などといった周囲からの心ない言葉を受け、傷つくこともあります。
これらの言葉は、「気にしない」のが一番です。周囲の人の意見が、必ずしも正しいとは限りません。
全ての人間が正しい判断をできるなら、誰も「後悔」はしません。「正しい」と思っていたことが、実は「誤り」だったということは、人生において、誰もが数多く経験します。
したがって、周囲の人からの心ない言葉を真に受ける必要はありません。
また、いくら「この子供は、親の愛情が足りていない」と感じたからといって、それをそのままシングルマザーに伝える人は、広い視野で物事を見たり、人と良い関係を築いたりする能力が低い可能性があります。
もし、本当に子供に対しての愛情が薄いシングルマザーなら、「愛情不足」と指摘を受けることで、却って「あなたのせいで、あんなこと言われちゃったじゃない」と子供を責めるかもしれません。また、自分一人で子供を育てているシングルマザーが「愛情不足」と言われれば、心に深い傷を負うのは明らかです。
それに気付かずに、もしくは気付いている上で、安易に「愛情不足」と口にする人は、かなり無神経であるといえます。そのような人が、人の内面ついて、的確な判断ができるとは考えにくいです。
以上のことから、周りの人からの心ない言葉は、「気にしない」のが一番です。
実際、私にも、息子が小学1年生になったばかりの頃、初めて会ったばかり人に「愛情不足」と言われた経験があります。
それは、初めて伺う知人の自宅に、親子で少し緊張しながら遊びに行ったときのことでした。
知人宅には、50代後半くらいの女性も遊びに来ていました。女性は「知人の同僚」として、紹介を受けました。
そして、知人宅に到着して30分ほど経過した頃、急に知人の同僚の女性は、私に対して「失礼だけど、お一人(シングルマザー)?だから、子供がお母さんにベッタリなのね。愛情が足りてないのよ」と言い出しました。
私は、その場では「そうですかね…」と平静を装って受け流しました。ただ、私にとって、この言葉はかなりの衝撃でした。
知人宅から帰宅した後も、知人の同僚の言葉が、頭の中をグルグル回っていました。
私は、保育園の先生から「子育てが上手」と言われてきました。それなのに、初めて会った人にいきなり「愛情不足」と言われるとは、思ってもみませんでした。
知人宅に行ったときのことを思い返してみても、指摘を受けるほど、息子が私にベッタリしていたとは思えません…。
たしかに、始めのうちは、私のところに来ることはありました。息子にとっては、私以外の全員が初対面だったからです。ただ、少し時間が経って慣れ始めると、知人の子供たちと一緒に楽しく遊んでいました。
知人の同僚は、息子のどこを見て「愛情不足」と感じたのでしょうか。実際、息子は、愛情不足なのでしょうか。いくら考えてみても、答えはでませんでした…。
それから1ヶ月後、私は、また衝撃的な言葉を受けました。今度は、息子が通う学童の指導員さんです。
「○○くん、とっても良い子ですね!お母さんの育て方が良いのだと思います。これからが楽しみですね!」
指導員さんからの知人の同僚とは全く異なる言葉に、かなりビックリしました。それと同時に、「人によって、言うことは様々なのだ」と痛感しました。
このように、同じ子供に対してでも、見る人によって感じ方は全く違います。だれが本当に「正しい」のかは、わかりません。
したがって、周囲の意見は、気にしないのが一番です。
母子家庭であっても、子供の気持ちに目を向け、寄り添うことを意識して接していれば、子供はきちんと育ってくれます。
実際に母子家庭で育った子供の気持ちとは
では、実際、母子家庭で育った子供は、母親や自分の子供の頃について、どう思っているのでしょうか。
当サイトの管理人である私は、母子家庭で育ちました。私の両親は、私が就学前に離婚しています。
ここからは、母子家庭で育った子供の気持ちとして、私からみた母親や子供の頃に対しての思いについて、お話しします。
私の母は、大学病院の看護師をしていました。毎日仕事に忙しく、小さい頃に一緒に遊んでもらった記憶は、ほとんどありません。母との会話は、いつも素っ気ないものでした。
そのため、私は母親にかまってほしくて、自分のことを見て欲しくて、小・中学生の頃は勉強をかなり頑張りました。ただ、その努力は実ることなく、母親の私への関わり具合は、一向に変わりませんでした。
そして、高校生になる頃、私は母親の気を引くのを諦めました。
後から母親から聞いた話では、ちょうどその頃、私はどんどん表情がなくなっていったそうです。それに気付いた母親は「これではいけない」と思い、慌てて私との時間を意識的に持つようにしたのだそうです。
具体的には、高校から自宅へ帰るための電車を乗り過ごしたときは車で向かえに来てくれたり、私が行きたがっていた東京のイベントに連れて行ってくれたりしました。
高校生になって、ようやく、私は母親にかまってもらえるようになったのです。
それからは、二人で出かけたり、冗談を言いながら笑い合ったり、親子らしい時間が増えていきました。
今、自分の子供の頃を振り返ってみると、やはり「寂しかった」という思いが強いです。ただ、お金を稼ぐため、母も大変だったのだと思います。
看護師として夜勤も頑張って働き、私を県外の大学まで行かせてくれた母には、とても感謝しています。
このように、私は、高校生になるまで、ずっと寂しい思いを抱えながら育ちました。
私が幼い頃、母がもっと家にいて、もっと一緒に時間を過ごせたなら、あれほど寂しい思いはしなかったかもしれません。ただ、母親が子供との時間を重視して、家にいる時間を多くしていたら、県外の大学に通わせてもらうことはできなかったと思います。
いくら小さいときに母と一緒にいられて満足していたとしても、大きくなって行きたい学校ができたときに経済的な理由から行かせてもらえなければ、母との間に大きな溝ができていたかもしれません。女手一つで子供を育てる大変さについて、ある程度は理解できたとしても、母に対して許せない思いを持ったかもしれません。
子供を愛し、子供を応援し続けるには、やはり、お金は欠かせません。
たしかに、シングルマザーが頑張って仕事をすることによって、子供に寂しい思いをさせてしまう可能性はあります。ただ、子供が少し大きくなって将来の夢を持ったとき、夢を叶えるためのサポートをするには、やはり、お金は必要です。
子供は、多少寂しい思いをしても、時々でも親にかまってもらえたり、SOSサインを受け止めてもらえたりすれば、心が折れることはありません。いずれ大人になったとき、母親が何のために働いていたのか、わかる日が来るのだと思います。
まとめ
母子家庭であっても、子供が「愛情不足」とは限りません。
仕事や家事で忙しいシングルマザーが、愛情を込めて子供を育てるポイントは、「子供の気持ちに寄り添うこと」「子供が0~6歳の頃は、スキンシップや言葉でダイレクトに愛情を伝えること」です。
そうすれば、子供は、スクスクと健やかに育ってくれます。
多少、寂しい思いをすることはあっても、いずれ大人になったとき、シングルマザーが何のために働いていたのか、わかる日が来るでしょう。