シングルマザーが結婚式に出席するのに妥当なご祝儀の金額を解説

PR

友人や会社の同僚、兄弟から結婚式への招待を受けたとき、つい頭をよぎるのが「ご祝儀」ですよね。

結婚式はめでたい席。お祝いしてあげたい。けれども、母子家庭にとってはきつい出費です。

そこで、ご祝儀にいくら包むべきか悩むシングルマザーは多いです。

ご祝儀の相場は、3~5万円。ただ、シングルマザーの場合、ご祝儀として2万円包んでも問題ありません。

このページでは、結婚式の招待を受けたシングルマザーがご祝儀として包むべき妥当な金額についてお話します。

新郎新婦に負担をかけないご祝儀の金額は3万円が目安

友人や会社の同僚、兄弟から結婚式の招待を受けたシングルマザーにとって、ご祝儀は切実な問題です。生活を考えると、ご祝儀として包む金額は最小限に抑えたいところ。

ただ、金額によっては、新郎新婦に失礼にあたるかもしれません。そこで、ご祝儀としていくら包めばよいか迷うシングルマザーは多いです。

結論からいえば、新郎新婦に負担をかけないご祝儀の金額は3万円。

結婚情報ゼクシィによると、披露宴の飲食代や引き出物にかかる費用の平均は、1名あたり約2.9万円です。3万円包めば、あなたが受け取る分について負担をかけずに済みます。

披露宴の飲食代、引き出物について、具体的にかかる金額は次のとおりです。

披露宴の飲食代平均16,700円
引き出物平均7,700円
合計約28,800円

新郎新婦に負担をかけないため、ご祝儀には3万円包むのが妥当です。

シングルマザーのご祝儀は2万円でもOK

ご祝儀に3万円包むのが妥当とはいえ、子供が小さく、十分に働けないシングルマザーの場合、ご祝儀は大きな痛手です。

そのような場合、ご祝儀に必ずしも3万円包む必要はありません。2万円でも理解してもらえる範囲です。

ここで、結婚式のご祝儀の相場をみてみましょう。具体的には、次のとおりです。

新郎新婦との関係ゲストの年齢:20代ゲストの年齢:30代ゲストの年齢:40代
友人2万円か3万円3万円か5万円3万円か5万円
会社の同僚2万円か3万円3万円3万円
会社の部下2万円か3万円3万円3万円
会社の上司3万円3万円か5万円5~10万円
いとこ2万円か3万円3万円か5万円5~10万円
兄弟・姉妹3万円か5万円5万円5~10万円
蒼井
蒼井

ご祝儀の金額は、ゲストの年齢や新郎新婦との関係性によって変わります

このように、ご祝儀は、3万円または5万円包むのが一般的です。

ただ、ゲストが20代と若く、まだ学生であったり、入社したばかりだったりするなど、収入が少ない場合は、ご祝儀は2万円でもOKとなっています。

この考え方に則れば、シングルマザーであるあなたのご祝儀が2万円でも十分理解してもらえる範囲。「ご祝儀、少なくてごめんね」とあらかじめ伝えておけばベターです。

ご祝儀に3万円を用意するのが難しい場合は、新郎新婦を祝福する気持ちを込めて2万円を包みましょう。

ご祝儀を抑えるため、子連れでの結婚式の出席は断ろう

新郎新婦によっては、「お子さんもぜひ一緒に」と子供も招待してくれる場合もあります。ただ、金銭的な負担を最小限に留めるなら、子供の出席はなるべく断りましょう。

子供を結婚式に連れていく場合、ご祝儀にプラスして包むのがマナーです。

子供が2歳以上の場合、披露宴では子供の食事も用意してくれていることがほとんど。子供も連れていくなら、子供の食事代もご祝儀に包む必要があります。

子供の食事の内容とかかる費用は、次のとおりです。

子供の年齢食事の内容食事代の目安
2~7歳お子様プレート5,000~1万円
5~12歳お子様用のコース料理1~1.5万円
10歳~コース料理(大人と同様)1.5~2万円

子供も一緒に結婚式に行くなら、少なくとも5,000円は追加でかかると考えておきましょう。

子供が0~2歳で食事がでない場合でも、3,000~5,000円分のプレゼントを用意するのが一般的です。式の途中で泣き出したり、静かにしていられなかったり、新郎新婦に迷惑をかける可能性が高いためです。

このように、子連れで結婚式に出席すれば、その分、出費が大きくなります。

子供を実家などに預けることができるなら、子連れの出席は断るのがベターです。

「子連れだと集中できないし、二人のことをしっかりお祝いしたいから、子供は預けていくね」と断れば、祝福の気持ちも添えられて角が立ちません

ご祝儀を包むときに気をつけたい縁起の良い数字・悪い数字

ここまで、ご祝儀の金額の目安について話してきました。ただ、ご祝儀を包むときは、金額だけでなく縁起にも配慮が必要です。

ここからは、ご祝儀を包むときに気をつけたい縁起の良い数字・悪い数字についてお話しします。

まず、結婚式のご祝儀で避けるべきは、4万円と9万円。4は「死」、9は「苦」を連想させる数字です。ご祝儀に4万円・9万円を包むのは、絶対にやめましょう。

また、10万円未満のご祝儀では奇数を選ぶのが基本です。割り切れる偶数は、「別れ」を連想させる数字として結婚式には良くないとされています。

ただ、「2」「8」は結婚式向きの数字。2は「ペア」、8は「末広がり」を連想する縁起が良い数字であり、ご祝儀として包んで問題ありません。

このように、ご祝儀を包むときは縁起にも気を配りましょう。

蒼井
蒼井

ご祝儀には新札を包むことも忘れずに。結婚する二人の新しい門出を祝う気持ちを伝えられます

思い切って出席を断るのも選択肢のひとつと考えよう

せっかく招待してくれた結婚式。「ぜひ参加したい」と思っても、金銭的な負担が大きく、どうしても出席が難しい場合もあると思います。

その場合、思い切って断るのも選択肢のひとつです。

結婚式に出席するにはご祝儀だけでなく、衣装代やヘアセット代なども必要です。無理をして結婚式に出席するよりお祝いを渡すだけにした方が、新郎新婦を心から祝福できるかもしれません。

ここで、衣装代やヘアセット代などのご祝儀以外にかかる費用の目安をまとめてみました。

ドレス一式(レンタル)7,000円以上
ヘアセット代5,000円前後
着物一式(レンタル)2~3万円以上
着付け・ヘアセット・メイク代1.5~2.5万円

このように、結婚式にドレスで参加する場合は少なくとも1.2万円、着物で参加する場合は3.5万円かかります。ご祝儀に3万円包むなら、それぞれ合計で4.2万円、6.5万円必要となります。

一方、結婚式に出席せず、お祝いだけ渡すなら、1万円ほど包めば十分です。

結婚式の招待を断る場合は、「家族の都合」を理由にすればOK。詳しく伝えると、かえって相手に気を遣わせてしまいます。

招待してくれてうれしいこと、残念ながら出席が難しいことを伝えた上で、後日、祝福の気持ちをこめてお祝いを渡すようにすれば、相手との関係が悪くなることはありません。

まとめ

このページでは、結婚式の招待を受けたシングルマザーが、ご祝儀として包むべき妥当な金額についてお話ししました。

新郎新婦に負担をかけないようにするなら、ご祝儀は3万円が目安です。ただ、子供が小さく、十分に働けないシングルマザーの場合、2万円でも理解してもらえる範囲です。

金銭的な負担が大きく、結婚式への出席が難しい場合、思い切って断るのも方法のひとつ。

無理をせず、心からの祝福できるの金額を包むのが新郎新婦とあなたの家庭にとって最善です。